今日は朝一番雨が降って一度上がり、午後からまた雨でした
植物園は、今日も「トライやるウイーク」まっただ中です
今週8日から12日まで、安富中学生2名、広畑中学生3名の計5名が出勤しています
今日のブログでは職業体験の一日を追いながら、その近くで育つ植物を紹介します
---------------------
ここに、四葉のクローバーがあるって
K谷さんが教えてくれたんですが・・・どこだどこだ?

あ!ほんまやーみっけ

トライやるウイークの
今日の仕事は、このあたりの除草作業をします
学生4人が、2人ずつに分かれて作業(そして職員のK谷さん)

作業する傍には、
「チャンチン」の木が大きく育っています!H柏さんが教えてくれました

足元には、もっとずっと小さな「チャンチン」の赤ちゃん


今回紹介したチャンチンは、
→去年4月のブログで書いた木(写真再掲)の脇から出た新しいコです


道を挟んで向こう側、「ゼフィランサス」がたくさん開きました

少し坂を上がったロックガーデンにも2人
(そして写真には写っていませんが、職員のM岡さんとH柏さんが傍に付いています)

この「カレックス類」はこれから刈り取られるのでその前に撮影(;'∀')

このあたりに咲いているのは・・・
道の両脇に点在する紫色の花「キキョウ」

キク科の「エリゲロン・カルビンスキアヌス」

キツネノマゴ科「アカンサス・モリス」

ツユクサ科「セトクレアセア」

セトクレアセアは、こっちの斜面に沢山(◎_◎;)

除草作業の次は、それぞれのプランターへ花植えをしました
今回植える花苗は赤い花をつける「ベゴニア」です




植えた後、少し水やりすれば
午後の雨が続きをしてくれるネ
ここ三週間で、7校の中学生を計15名引き受け作業してもらいました

展示室ではない場所:花壇やプランターでも
こうやってキレイにしたり彩ったりして、華やかにおもてなし(^^)/
飾磨東中学校、琴陵中学校、香寺中学校の学生5名が
「トレニア」や「アンゲロニア」などを植えた正面花壇や


豊富中学校と城乾中学校の学生5名が
「アンゲロニア」や「イソトマ」などを植えた坂道花壇も、すくすくと色鮮やかに(^^)/

もうひとつのスペースは、これからかわいくするよとYさん
青色の花を咲かせる「アゲラタム」などを考え中なんだとか


-----------
学生はトライやるの期間で、現場作業のほかに、
日ごと・午前午後で交代して、5名みんな「改札・花屋の仕事」も体験します
たとえば改札では、
来場のお客様に挨拶してお迎えしたり

ちょっとそこまで、簡単な道案内をしたりして

お客様が気持よく来園できるように迎える、最初の顔(^^)/
旧改札には、今はセントポーリアを飾っています

入り口で「カシワバアジサイ」や

「アナベル」も爽やかにお迎えします

明日金曜日が、トライやるウイーク最終日

学生はこの5日間で作業を覚えるだけでなく、心掛けも身についたかな?
この期間が終わっても
植物の成長を見に、職員の顔を見に、いつでも遊びに来てくださいネ(>・)
------------------
------------------
姫路市立手柄山温室植物園(金曜休園) 079-296-4300
・姫路市手柄93番地(手柄山中央公園内)
・http://himeji-machishin.jp/ryokka/greenhouse/
~当園は、まちづくり振興機構が姫路市から指定管理を受けて、運営管理しております~
機構フェイスブック、あります→https://www.facebook.com/HimejiMSK

----------------
----------------
[次回、展示会予告]
こちらのハンゲショウは、
20日(土)から始まる「古典植物と山野草展」に向けて、
サギソウ栽培温室の前でいましばらく出番待ち


[今日の写真]
今も咲いているバラに近づいたら、お食事中でした


人間の皆様は園内でお食事する際は持ち込みでどうぞ
花の家にて、コーヒー・紅茶、パン(売り切れ御免)の販売もあります
雨の日は、花の家があるレストハウスをご利用いただけます
席に限りがありますので、譲り合ってお使いください
ご来園、お待ちしております
---てがらやま おんしつしょくぶつえん---
今日は涼しげな色の花写真をお届けします
【今日の写真は、ロックガーデンから】
写真右に赤い「ブラシノキ」、左に「メラレウカ」の白い花が咲いています

ロックガーデンは斜面なので、見る場所によって見え方が変わります
メラレウカの木を、
上から見下ろして撮影すると、緑に映えて・・・

下から見上げて撮影すると、青空に映えますネ

いま、園内のロックガーデンでは、
涼しげな『白い花』、そして『青い花』が見ごろを迎えています
たとえば、青色のアジサイ:

青色のキキョウ:
ロックガーデンのふもとに、小さく咲いています

白色のカシワバアジサイ:

白色のハンゲショウ:
こちらは、これから白くなりますネ

白色のヤマボウシ:
こちらの木も、見下ろしたときと・・・、

見上げたときで、花姿が違って見えます

ヤマボウシの場所は、
ロックガーデンのほか、門入口すぐにもあります

おや?自転車がたくさんあるような?
そうです、トライやるウイーク第二弾スタートです
学生の多くが、自転車通勤しています
今週、6月1日から5日までは、
飾磨東2人・琴陵1人・香寺2人の合わせて5名が出勤です

初日は、園長から植物の話を聞いたり、
コチョウランの植え替えを学び、実践しました

みなさんも来場時間とタイミングが合えば
学生と一緒に、その植替え実演をみることができるかも^^
----------------
展示会場は、次の展示会が始まる20日ごろまで、展示はお休み・で・す・が
入り口には、涼しげな白色の「カシワバアジサイ」や「アナベル」を並べ、

会場内には、いま、温室で見ごろの観葉植物として
「ベゴニア」や「アンスリウム」、「グズマニア」などを飾っています

ウエルカムフラワーには、Yさんが「エアプランツ」を集めました

星形に開くエアプランツが海星のように見えたNは、
なんだか水槽の中に思えました^^ みなさんにはどう映りますか?
続く
-----------------------
姫路市立手柄山温室植物園(金曜休園) 079-296-4300
・姫路市手柄93番地(手柄山中央公園内)
・http://himeji-machishin.jp/ryokka/greenhouse/
~当園は、まちづくり振興機構が姫路市から指定管理を受けて、運営管理しております~
機構フェイスブック、あります→https://www.facebook.com/HimejiMSK

----------------
----------------
続き
また小温室では、白い花や

淡いピンク色といった涼しげな色だけでなく、

たくさんの元気な黄色、

赤色も咲いています

暑い初夏ですが、
白色や淡い色の涼しげないろどりと
元気な黄色、赤色で
みなさまのご来園をお待ちしております
-----------------
~追伸~
先週のトライやるウイークでペンキを塗りなおしたベンチ2台は、
いま、園内のハーブ園で使用できます

ハーブ園にある白色は、セージ:

植物園の初夏は、トライやるウイークが三週間続きます
来週8日から12日は、広畑から3人、安富から2人出勤予定です
今回は、展示室内は残念ながら通りません(><)
デッキテラスから小温室のフチ周りへ
ぐるりを歩くと、右側で会えるのが「バラ」の花

その先にはあの黒田官兵衛の祖父ゆかりとされる「目薬の木」が、青々と茂っております

日に透けて撮影すると葉脈までしっかりみえます

続いて見えてくるのは、
いま特別にコーナー展示している「サラセニア」の赤色の花!→ブログで復習

その先、ししおどしのそばで咲くは紫色の花「シラン(紫蘭)」ですネ(人´∀`).☆.。.:*・゚

その傍で、多肉植物たちも生き生き♪


-------------------
出入口を出れば買い物が楽しめる花屋こと「花の家」がありますので
目に止まって欲しくなった花はぜひ一度こちらでお探しくださいませ
-------------------
花つぼみが着き始めた白妙菊には、
改札を過ぎながらの坂道左手にあるこちらの花壇で会えるんです


花たちは元気よすぎるほど、ぐんぐん成長しています
その花壇の花を撮影していると・・・これは、ご飯timeなのかな?
蝶の撮影には困らなかったけど飛び立ちも振り向きもしなかったヨ

-----------------
-----------------
姫路市立手柄山温室植物園(金曜休園)
姫路市手柄93番地(手柄山中央公園内)
*TEL: 079-296-4300
*HP: http://himeji-machishin.jp/ryokka/greenhouse/
------------
------------
門を出たら、車できた人は・・・駐車場へ行きますよね
最寄り駐車場付近にあるのは、ご存知チャンチンですネ→ご存じない人はブログで復習
春からブログでも追いかけている「チャンチン」の葉色も、
赤色やら黄色やらを経て、もうすっかり緑色となりました(・o・)


青空にあふれんばかり緑いっぱいの植物園で、ご来園をお待ちしております
---てがらやま おんしつしょくぶつえん---
------------
今年度:平成26年度の展示会はHPより、年間催し物案内ページにてご確認下さい(・w・)ゞ
*過去の展示会等の情報は、今後も掲載されます
お日にちや期間を間違いませんよう、来園前に再度、ご確認下さいませ(*^^*)
GW終了とともに「アジサイ」の展示会は終了しましたが、
このあと、今年中にもう1度会えるチャンスがあります
でも今度は展示室じゃなくて、地に足付けた露地で咲くアジサイです!

歩いてかえる人は、その姿、じっくり見てあげてください
いまはまだ、いまはまだ、こんなに小さいけれどもうすぐ咲きそうな「カシワバアジサイ」

今はマンネングサが主力のこの斜面もそのうち、アジサイ一面になるんだから♪


↑「アジサイ」と「マンネングサ」の間!
ここの柵に絡まりながら咲くときれいだろうなって、新しく
そのそばに「クレマチス」も植えました★来年の楽しみがひとつ増えたでしょ♪ドキドキ
以上、「外で咲く花」のお話でした\(・w・)/ 読んでいただきありがとうございます
【今日のブログの最後に】
春から、無料動画サイト:ユーチューブを活用しております
「今日のブログ」を読んだあとに聴いて欲しくて・・・だってやっぱり今日は歩いて帰ろう
斉藤和義「歩いて帰ろう」をBabyBooで
冬ならではのおともだちと手を繋いで一枚、ハイチーズ(・w・)/\(・w・)

8日の土曜日は雪が降り、姫路も積もりましたね(*_*)
わたしは運悪く出勤日ではなかったので、別の職員が撮影及び掲載確認をしております

日曜は朝から、ベンチにも「雪の先客」がいたりと(>・)
翌日とその翌日もその「雪だるま」はまだ残っていて、
しばらく寒いままですが、風邪などひかぬようお気を付けくださいませ
---------
それでは、前回告知したとおり、
3月に行う講習会・教室についてお知らせします
2月になり、現在募集しているのは、次の2点(・w・)/
・クリスマスローズ講習会・さぎ草ふれあい教室
参考に、昨年度のブログから写真をご確認いただけます
ともに午前午後の2回・事前予約の定員制なので、
詳細は、電話/来園の際に職員にお尋ねください(・0・)ゞ
それでは、ご説明いたします
----------
----------
≪募集内容≫
・クリスマスローズ講習会
この講習会は、今年で2回目!
前年初回時に好評だったため、今年も継続・開催します
愛好家の方に、花の育て方をじっくり教わります!
補足:必要な方は筆記用具等をご持参ください
日程:2014年3月9日(日)
時間:11時または14時のいずれかを選んで、お申し込みください
定員数:各回20名、どなたでもご参加できます
参加費:無料
講師:展示会共催の「日本クリスマスローズ振興協会」より
・さぎ草ふれあい教室
例年開催している、姫路の市花さぎ草の講習会です
この講習会ではその球根に実際に触れて、植え方や育て方を学びます!
補足:多少の土いじりをしますので、汚れても構わない格好でお越しください
日程:2014年3月16日(日)
時間:11時または14時のいずれかを選んで、お申し込みください
定員数:小学生以上の方を、各回20名ずつ募集します(*小学生の場合は、保護者同伴)
参加費:有料(材料相当分として1,000円を、当日、現金にてお支払いください)
講師:植物園職員
*案内文をお送りしますので、お名前と住所・電話番号をご連絡ください
--------------
なお、さぎ草ふれあい教室は、「ジュニア姫路検定」にも協力しています
このふれあい教室に出席・参加することで、
担当の姫路市総合教育センター教育支援課より、認定書と粗品が贈られます
※「ジュニア姫路検定」とは?
小中学生を対象にした「ひめじものしり検定」のこと!
地元の歴史や文化に関する検定「姫路文化検定」、のこども版です
定員数後は、キャンセル待ちとなり確証ができません
お早目のお申し込み・お問い合わせを、お待ちしております→問合せ方法
---------------------
ただいま、「シンビジウムとデンドロビウム展」を開催中→前回のブログでチェック
姫路市立手柄山温室植物園(金曜休園)
姫路市手柄93番地(手柄山中央公園内)
*TEL: 079-296-4300
*HP: http://himeji-machishin.jp/ryokka/greenhouse/index.html
土日祝のご来園には、姫路駅南口のりば発の手柄山ループバスがオススメ♪
~姫路市立手柄山温室植物園は、機構が指定管理を受けて、運営しております~
・機構フェイスブック
-----------
-----------

当植物園は、お城から離れてはいますが、
実は→姫路城が写るこの写真、
ココ植物園から撮ったんです(≧▽≦)
今だと、工事中の様子だって、しっかり見える!
NHKドラマ:軍師黒田官兵衛のおかげで、
今、・・・工事中ですが、
姫路城にさらに注目が集まっていますよネ
ココ植物園から
姫路城が見える場所とは!
それは、モッコウバラを絡ませたこのアーチ\(・w・)/

そんな姫路城だけでなく
姫路市の施設入館料が割引される「クーポン」を姫路市が発行しました!
大河ドラマ館入館者特典クーポン券!
当園の入園料は2割引きになります、ちょこちょこ使ってるひとを見かけます^^
ひめじ官兵衛「大河ドラマ館」入館者への特典として、ドラマ館出口にて配布されるそうです
詳しくは「ひめじ官兵衛プロジェクト推進協議会079-287-3808 http://himeji-kanbee.jp/
--------------
植物園に届くパンフレットから、官兵衛に関するものを集めてみました
「花の家」奥のレストハウスにて、ご確認ください(^_-)-☆

*当園「花の家」では、季節の花苗ほか園芸用品、展示会に沿った花苗を販売中!
最近では、黒田官兵衛の祖父ゆかりの「メグスリノキ」にちなんだ商品も販売開始→参考ブログ
ただいま、機構が募集しております
「事務/緑化技術職(平成26年4月1日採用)」について、
本日15日(日)が、受付締切日となります

*受付期間:平成25年12月7日~15日まで、
平日・土・日とも受付・午前9時~午後5時の間*
詳しくは、機構HP「職員採用試験のお知らせ」をご覧ください
-----------
-----------
さて今日のブログは、最近、小温室・露地で起こった変化についてお伝えします(・▽・)/
≪小“温室”に“雪”が降った?!≫
当園の「小温室」に、小さな変化がありました



わかりやすくするために、上の写真に丸印を付けてみました↓
変化があったのは、写真中央の「タマサボテンこと:金鯱」

------------
小温室の「サボテン」が可愛くなったから
見に行ってみてーっと言われ、向かった先には?
なんと、金鯱サボテンのトゲ先に、
丸くて小さいボンボンが付いてる!! 可愛い(≧w≦ )

このように、↑斜め掛けにしたり、
↓頭だけに集中させたり、全体に散らばしたりと
ボンボンを付ける位置で、カンジも変わります^^

なんだか、色付きの綿雪が降ったようで
暖かい小“温室”のなかに、“冬”が来たみたい

砂漠のサボテンにあり得ないけど、もしも雪が降ったらこんな感じなのかな?
可愛くてついつい、何枚も撮影してしまいました^^;
だってほら、同じひとつの金鯱でも
上から見下ろしたり、左から撮影したりと、切り取り方で顔が変わるんだもん!

サボテンのトゲが持つ
もし刺さったら「怖い」・「危ない」・「痛そう」のイメージを、
「小さくて」「まるくて」「ふわふわした」ボンボンが、一気に払拭しました!
いつもの風格ある強そうな感じとは違って、淡い印象を受けます


そんな金鯱に目を取られた私は
一度見逃しそうになりましたが、
“雪”は、アガベの先端にも→
いよいよ本格的な冬の始まり
そんな日は、ふわりいらっしゃい、
“雪”降るあったかい小温室へ♪
---------------------
姫路市立手柄山温室植物園(金曜休園)
姫路市手柄93番地(手柄山中央公園内)
*TEL: 079-296-4300
*HP: http://himeji-machishin.jp/ryokka/greenhouse/index.html
土日祝のご来園には、手柄山ループバスがオススメ♪
~姫路市立手柄山温室植物園は、機構が指定管理を受けて、運営管理しております~
・機構フェイスブック
・職員募集「事務職/緑化技術職(平成26年4月1日採用)」:〆切り迫る!
詳しくは、機構HP「職員採用試験のお知らせ」をご覧ください
-----------
≪露地:坂道花壇ニュース≫
坂道にあるふたつの花壇(・▽・)/
のうち下方の花壇が、この度、植替え完了!
実際に花壇のなかにあるベンチや道には入れませんが、
冬から春にかけての「おうちの庭」をイメージして作られました↓


今回の作業は、ほとんど男手なく女性がメインで、
植えられた花々もビオラやストック、アリッサムと
ふわんっとした、女性らしさが出ていますよね^^ 春よこい♪
そうそう、坂道花壇のことで
まだみんなに言ってなかったことがあったんです!
花壇上方にに描かれた「来年の干支:午」の絵、
何色だったか覚えていますか?
(先月13日のブログ「ビオラで描いた干支の花壇」を参照)
紫色を背景にした白色の馬なので、周りが暗くなると・・・?
「白馬が空を飛んでいるように」浮かんで見えるんです(>・)
見れる時間は、開園時間5時までの夕方限定ですヨ!!
みんなも可愛いの見っけたら、撮っててネ♪
-------------
【展示会】
2013年12月25日(水)まで「シクラメンとポインセチア展」開催中
期間が長い為、会場内を少しずつ変化させています


冬のご来園も、お待ちしております ---てがらやま おんしつしょくぶつえん---

5月の大温室にて、今ちょうど
こんな白い花が咲いてるんですが、
なんの植物の花か、御存知ですか?
この植物は、
のちほど紹介する夏の講習会で登場
しますので(・∀・)その時に回答しまショウネ
今日のブログは、
当園の講習会について....φ(・ω・` )カキカキ
--------
--------
年間パンフレットでもお知らせの通り、
当植物園では、年間イベントとして3回ぐらい「講習会」を開いています



【詳しくは、HP内資料「年間催物」にて、ご確認ください】
っと、
この日曜日には、5月の講習会こと:
【ハーブ化粧水講習会(有料)】が行われました(`・ω・´)ゞ
香寺ハーブガーデンから講師をお呼びして、
ハーブを使った化粧水作りを教わります
あなたなら、どのハーブを選びますか?
例えば、この青色のは“ラベンダー”ですネ^^

このカラフルなハーブから、1つ
好きなのを選んで、まず、エキスを抽出します
濃いめのハーブティを
作るようなイメージで、作り始めます♪

あ、こちらの方は、ハイビスカスを選んで、
きれいな 赤色のエキスが出てきましたネ^^

今年2013年5月26日は、午前の部で9名、
午後の部で10名のご参加でした、ありがとうございます(写真)
午前の部:11時より

午後の部:14時より

さて、そんな【ハーブ化粧水講習会】のほかに、
こんな2つの講習会があるので、ご紹介しましょう(・0・)/
【食虫植物観察会(無料)】:講習会で使ったハエトリソウを家で育ててみましょう

今年2013年は、7月25日(木)・8月1日(木)2回で、小学生親子25組を募集します
【さぎ草ふれあい教室(有料)】:実際に球根を植え込み、育て方を学びます

2014年3月16日(日)の午前午後2回で、各20名(年齢不問)を募集します
広報ひめじ6月号にも掲載されてましたように、
この2つの講習会は、ジュニア姫路検定の一環です↓
≪ジュニア姫路検定とは?≫ 姫路市役所HP;総合教育センター教育支援課
平成25年度ジュニア姫路検定の開催及び参加者募集のお知らせ[リンク]をご覧ください
小学生、中学生のお子さんに、ぜひオススメくださいませ_(._.)_

(*サギソウ教室の対象者は、年齢不問ですが、小・中学生のみ検定扱いとなります)
---------------------
姫路市立手柄山温室植物園
姫路市手柄93番地(手柄山中央公園内)
*tel: 079-296-4300
*HP: http://himeji-machishin.jp/ryokka/greenhouse/index.html
土日祝のご来園には、手柄山ループバスがオススメ♪

っと、いうわけで、
冒頭の回答は、"ハエトリソウ”でした(写真)
この緑のハエトリソウから、
どんなふうに その白い花が出ているのか・・・
気になるその姿は、
大温室へ、見に行ってみてくださいネ(>・)
ほかの食虫植物も、すぐ隣に並んでますヨ^^
ウツボカズラに隠れて
咲いているジンジャー科の白い花も、覗いて見つけてネ(>・)
------------
------------
さあ前回(22日)ブログ後半にて紹介した【大温室、開花情報】に続いて、
今日は、【露地、開花情報】をお届けしまショウ

小温室では、”花キリン”ほか、

こんな変わったサボテンも・・・

も・う・す・ぐ、開花!?

小温室から外へ出てそのぐるりへ(・w・)/
今だと、植物園の露地でも
少し、バラが咲いています・・・って、

あら、お食事中のようですネ(^u^)
見てるこっちが、おなか空いてきますよネ(・w・ )

-------------
今年の「オープンカフェ」は、
先日26日に終了しましたが(今年の様子は14日のブログで確認)、
その時の会場だった「ハーブ園」や「デッキテラス」には、
常に、ベンチや机が置いてあり、
いつでもお使いいただけます(*お弁当の空など、ゴミは持ち帰りましょう)
その「デッキテラス」は、
ついこのあいだ、テントの屋根を張り替えて、
より見晴らしがよくなりました(`・ω・´)ゞ なので、休憩やランチに持ってこいデスネ♪
そんな今、そのデッキテラスに行くと、
赤色や黄色が目立つんですっ(◎0◎) 何だと思いますか?
ブログ写真では一度紹介していたのですが(参考:2013年4月4日)、
ここ「デッキテラス」にも桜の木があって、
そのすぐ傍の“ブラシの木”には、今、まさに、赤いブラシが♪ キになるヨォ(≧0≦)
足元には、星屑のような黄色のがいっぱい(≧w≦)

名前は、マンネングサと(セダムとも)呼ばれ・・・あ、そうそう!
これと同じものが、
園の外の坂でも咲いているんですヨ(・~・)
この黄色いの、ぜ~んぶその“マンネングサ”

坂道も、いろいろ
きょろきょろみながら、ゆっくりか~えろっ(≧0≦)
あ、4月に咲き乱れたとブログ(4月5日)に書いたあの”桜の木”に、
今、5月に赤いサクランボも発見!→食べれないケド(^^ゞ

-------------
-------------
【予告】
さあ6月は、ベゴニアの展示が始まりますヨ

「ベゴニア展」
☆2013年6月1日(土)~9日(日)までの期間、展示及び即売アリ
☆期間初日の1日・2日には、先着プレゼントも
☆共催「姫路ベゴニア同好会」の方が、
常に会場に居られますので、花の育て方など質問もどうぞ
ところで、その葉が左右非対称なところから、

ベゴニアの花ことばは、「片思い」なんだ・・・って、聞いたことがあります^^
ベゴニアの花だけでなく、その葉のカタチも見にきてネ(>・)
ご来園、お待ちしております

---てがらやま おんしつしょくぶつえん---
【Special Thanks】
機構フェイスブックにて、「ベゴニア展」の予告をしていただきました
