2014年 09月 08日
イマ見に行こう!見頃短し、青色の花
青いカーネーションを、展示会場へイマ見に行こう-

見上げれば秋空!
スジ雲の隙間から素敵な青色をみせて、展示会の色とお揃いですネ^^
土曜日から、ブルーフラワー展が始まりました(・w・)ゞ
門入ってすぐのところでも、さっそく、みなさんを「青色」でお出迎えします^^

たとえば掲示版の隣に、かがり火を模した青い寄せ植え、そして青い横断幕を設置し
・・・でも、この写真では見にくいですね(・・;)
どうぞ傍に寄ってご覧になってくださいませ(>・)

ブログやポスターなどを見て、これは行きたいっと
思っていただけましたでしょうか(・・;)つっ
ラジオを聞いて行きたいと思たんやけどという電話もあり嬉しい限りです^^
初日前日の5日には姫路市のフェイスブック、機構のフェイスブック、
7日朝には新聞記事が載ったこともあって(6日取材)、
この土日、期間初回から多くのお客さんがきてくださいました、ありがとうございます


その新聞を持参して、ココに(写真で)載ってる青い花:バンダを見に来たのよという女性も(≧w≦)
写真撮り逃したかもというので、タケのところですと伝えましたヨ

そうなんです、前回紹介したあの竹は、
こんなふうに使われております・・・と言う話は、次回に引き伸ばさせていただきます(・・;)
というのも、展示会の期間が23にちまでと長めですが、
いつ行こうか迷っているひとにも、
花の持ちが気になるものから先にお伝えしたいのです
イマ急いで見に来てほしいのが、二点あります
一つは、会場入口で出迎える青色カーネーションの生花、
もう一つは、幻のブルーフラワー:ミズアオイです
----------------------
----------------------
木曜日の朝は、まだこの状態でした(・・;)
それぞれのコーナーで着々と準備が行われていますが、
その竹で作られる青い天空の間も

青い生花が予定されている台も、

青色の寄せ植えが並ぶはずの空色ガーデンも


そして、あの幻のブルーフラワーも、まだこのときは開花していなかったんです

植物園でも、ココでお月見ができるで(^-^)っと準備してるのはFさんの背中
期間中はここにずっと月が出ていますので、
8にちの中秋の名月や9にちのスーパームーンが見れなかったひとも雰囲気をどうぞ^^

【幻の青い花】
展示会場二つ目:こちらの会場では
副園長を中心に、日本に自生する「日本のブルーフラワー」を集めました



例えばキツネノマゴ:


もちろん官兵衛の愛した あのキキョウも・・・って、いまは絶滅危惧種だったのね\(◎o◎)/

そして今は幻といわれるブルーフラワー:ミズアオイが土曜に開花しました!
私が見た日曜には花は3つ上がっていました↓

ミズアオイは、田んぼで稲と一緒によく生えて咲いてるほど
昔は身近だったのに、今は農薬などで絶滅危惧種になっていると副園長
結果まさに今や、幻のブルーフラワーというわけです\(◎o◎)/
農薬で今や存在自体が珍しくなったミズアオイ、これはイマココでしっかり見て欲しいですね(>・)
お客さんの中には、
昔はネ~ってよく咲いてたのよ~と懐かしんで
孫に話してるおばあさんの姿もあったとか!

それでもこんなに大きいのはみたことないって!
田んぼだと、一年で稲と一緒に搔いてしまってここまで大きくならないそうですヨ(^-^)
そしてこのほかにもモチロンいろんな「日本の青い花」を
実物はもちろん写真でも展示していますので、
モウセンの椅子に座って休みながら、眺めて身近に感じてみてくださいね(>・)

なお、毎週日曜日午後には、ブルーフラワーについて、
副園長がミニ説明会を開きます!ぜひそちらにもご参加くださいませ^^
~副園長発信の植物園だよりも、9月は「ブルーフラワー」について更新→リンク~
-----------------
-----------------

4日神戸、6日に読売、8日に朝日と取材あり!
新聞記者のみなさん、ありがとうございます

ブログでは先月8月に伝えていますが、
副園長所有の、ダーウインの初版本を展示しています!
新聞記事に載りましたので9月いっぱい展示継続です→
姫路市立手柄山温室植物園(金曜休園)
*TEL: 079-296-4300
*姫路市手柄93番地(手柄山中央公園内)
土日祝の来園には、姫路駅南口3番のりば発の手柄山ループバスがオススメ♪
*HP: http://himeji-machishin.jp/ryokka/greenhouse/
*お問い合わせ*
《おことわり: 当ブログは現在、事務職員Nが感性でかき出す、園の予告・報告の日記です》
このブログへのコメント書き込みはできません→姫路市公式ブログ運用方針、参考
ご用の方は直接、園までお問い合わせくださいませ

~当園は、まちづくり振興機構が姫路市から指定管理を受けて、運営管理しております~
→機構フェイスブックの4日をチェック!!

合わせて・・・、姫路市のフェイスブックの4日もチェックですよ!!

-----------------
-----------------
【青色の生花】
今見てほしいもうひとつは、青色カーネーションの生花です

一つ目の会場入り口にて、颯爽と「青」を奏でるのは
サントリー開発:ムーンダストと呼ばれる青色のカーネーション5色☆彡

担当したのはIさん、この4月からは改札おもてなしでもお花を生けていますが、
今回は会場入口を飾る大きな作品となります
メインで見てほしいその「青いカーネーション」を、より美しく見ていただけるようにと、
本来なら前に出したい「ドラセナ」を
今回は敢えて抑えることで、花器との統一感を図り、
「カスミソウ」を使って全体をそっとぼかせることで、その「青」を際立たせたそうです
聞けば、生花にした花の命は短く日数にして3日ほどなので
どうしても時とともに花は傷みます、その手入れはしても
やはり、より美しい姿をみてほしいので、どうぞお早めに来て見てくださいネ
13にち(土)朝には、花の入れ替えがあり
このかたちは変化しますから、そちらもお楽しみに、とIさん(・0・)/
青色カーネーション:ムーンダストについては、その傍で説明しつつ・・・


こちらでも爽やかに展示できていますよね
フラスコや試験管を使うと透明なので中の水が見えるから涼しげに見えますネ~

ちなみに生花展示をしたこのカーネーションは、
今だけ販売もありますので、「花の家」で買って家でも「青」を飾ってみては?

ただいま販売所:花の家では、
ブルーフラワー展にちなみ、もちろん青色の花を咲かせる植物も販売しています
秋だからこちら、リンドウもオススメです(>・)

引き続き次回ブログでも、「ブルーフラワー展」のことお伝えします(^-^)ゞ
参考ブログ:展示会予告(黒田官兵衛とキキョウの関係)→リンク
---------------------
---------------------
【実(み)】
8月末のブログで
実ができよるで~と伝えしたあのドラゴンフルーツが
実らしく形よく膨らんできたとHさんから聞いて撮影に行ってきました!確かに!

風が涼しくなったので、
大「温室」にも入りやすくなりましたよね(>・)行ってその色付きを楽しみに、眺めてみてくださいネ
今日のヤマボウシは、ぽろぽろと実がたくさん落ちていました

----------------------
----------------------
【出店予定】
10月に出店を予定しているイベント先からポスターとチラシが届きました!
レストハウス内に、さっそく掲示しましたヨ^^

神戸にて『ひょうごミュージアムフェア2014』10月4日(土)・5日(日)
当園は、園の周知・宣伝はもちろん、ワークショップとして多肉植物の寄植体験(無料参加)も用意します
改めて日が近くなったらまたお伝えしますので、予定を空けておいてくださいね(・m・)
2014年 09月 03日
キッズ時計リターン&ブルーフラワー展準備中
先月30日にわたしが来た日にはもう、この状態\(◎o◎)/

坂のブラジルヤシ、頭すっきりしましたね^^
先月29日に、UさんとMさんに散髪してもらったそうです
でも夏風邪ひかないようにねと心配するFさんより、掲載ネタいただきました
--------------------
今日のブログは、「次回展示会の予告編」です!とその前にコチラから
なお、ブログに使った写真は、30~今日に撮影したものです(・w・)/
--------------------
--------------------

この日30日は、キッズ時計クラブの関係で
100人近くの方が来られていました
ただし、植物園前の坂は駐車違反区域です
撮影の順番が押しても、すみやかに移動をお願いします
キッズ時計とは?→リンク
その撮影地として園も何度か協力していますので、
今回のタイトルにリターンと入れました(・w・)
(ちなみに前回は5月にご来園されています→リンク)
ロケ撮影地として場所を提供すると同時に、
入園者数・入園料(まとめて団体料金)をいただくことになります
今回は「映画ハピネスチャージ!プリキュア×キッズ時計」の撮影会です
時計のWeb公開時期は、HPにて10月中旬だそうですよ~
撮影場所は当日来てから決めるそうで、今回は園の外となりました

撮影用におしゃれに着飾った幼子のモデルさんが、
ぱたぱたとちょこまかと走り回る・・・のを追う親御さんとスタッフさん、お疲れ様です


夕方に雨が降ってからは園内で撮影されていました
また撮影の出番を待つご家族は、
園内レストハウスを兼ねた「花の家」で
緊張をほぐす、しばしの休息となっていたようです
もちろん入園料はいただいていますので、
撮影以外の時間は園内へお入りいただけます
しばし緊張を忘れて楽しんでくださいね
撮影時間が押してみなさん大変お疲れ様でした、でもその分、
素敵な時計ができあがりますように→リンク
------------------------
------------------------
そうそう、おかげさまで
先月8月の入園者数が前年度の倍を記録しました!!とGさんから報告がありました
もともと夏の入園数は少ないので倍と言うと大げさには聞こえるんですが
この調子で今月9月も増加に続いてもらいたく、いま職員総出・総力で次の準備中です
ハイ、今週末から次の展示会が始まります
タイトルは、ブルーフラワー展!
わたくしNも、その現地に潜入してきましたので、
展示会に行きたい気持ちを盛り立てる為に今日は、その準備風景をお伝えします^^
って、これはタケ?竹ですね!?
MさんとKさんで竹を磨いて・・・


Fさんがオイルで拭いて・・・こうするとつやがでるそうです

なにに、どう使うのは、お楽しみですヨ^^
展示会場は今こんな感じでごちゃっとしていますが、ウキウキ感いっぱいです


みなさんはブルー、青色お好きですか?
私は好きです、大好きですw
机の廻り見渡すだけでも、結構青色に囲まれて・・・落ち着くわー
そんな私がデザインした展示会ポスターも掲示し始めました
これ見て、展示会への期待感も高まってきましたか?

花屋にも徐々に青色の花が届いて、爽やか色を販売し始めていますヨ

------------------------
------------------------
夏休みが終わり9月になりましたね
気持ち新たに、このブログのスキンも変更して、ザ・秋、そしてザ・青です(・w・)


じゃあこれは青?

これもアオ?

これがあお?

今回の展示会旗も綺麗な青色ですが
写真でも実物でも、目で見たときにまた光が入るので
人によって「色」の受け取り方が多少違いますし、
青色系と一口にいっても紫っぽい青から水色っぽい青、濃い青から薄い青まで幅広いですよネ
気分の盛り上げ・予告の為にと
まだ期間前ですが、先に旗も園内に掲げています(・・)ゞ
園始まって以来初?の花のイラスト入り・・・なぜ「桔梗の花」なのかは、後ほど説明します

色はイメージを持つので、
あおいろを使うことで、各自が持つイメージも一緒に付いてきますネ
「涼しさ」「クール、知性」「清潔」「信頼」「上品、誠実」「信用」「控えめ」、「爽やかな感じ」・・・
そんな青色は、日本人の好きな色第一位という統計結果もあるそうです
次いで、太陽の赤、山や田畑の緑、そして雲の白・・・
自然と暮らしてきた日本人は、周囲を取り巻く自然の色を好むようですね
海に囲まれる島国日本には、川・河あり、池あり、湖あり、沼あり、田んぼありと
「水の色」、そして「空の色」も身近に思うのでしょう
あなたもブルー・青色好きですか?
そして、姫路のあの軍師も、「青いろ」が好きだったとか?・・・後半に続きます
---------------------
Dokka!おでかけ探検隊」内当園情報、更新→リンク
姫路市立手柄山温室植物園(金曜休園)
*TEL: 079-296-4300
*姫路市手柄93番地(手柄山中央公園内)
土日祝は姫路駅南口3番のりば発の手柄山ループバスがオススメ♪
*HP: http://himeji-machishin.jp/ryokka/greenhouse/
*お問い合わせ*
《おことわり: 当ブログは現在、事務職員Nが感性でかき出す、園の予告・報告の日記です》
このブログへの書き込みはできません→姫路市公式ブログ運用方針、参考
ご用の方は直接、園までお問い合わせくださいませ

~当園は、まちづくり振興機構が姫路市から指定管理を受けて、運営管理しております~
機構フェイスブックをチェック!!
----------------------
「ブルーフラワー展」
期間:H26.09.06(土)~9.23(火・祝日)
当園新企画です!
日本に自生するいろんな青い花の紹介のほか
青色の花を使った寄せ植えで空色のガーデンを演出するなど
涼しげなあおいろ展示が残暑厳しい9月にぴったりです
あの黒田官兵衛も「青いろ」が好きで・・・というのは??
----------------------
『花は空の深い青を移しとったような色でひらいている*』
司馬遼太郎の「播磨灘物語」を読むと、
軍師黒田官兵衛は、姫路城館の空き地や登り口などにも「桔梗」を植え、
その花が咲く秋頃にはじっと飽きず眺めていたぐらい好きだったと書かれています
あるとき、漢詩が得意な村の僧侶に
「キキョウの詩」を書いてほしいと頼むと、
絵も得意だからといって「絵」が届いてしまった(・・;)
絵などではとても表せられぬ、あの色は、
『桔梗の花は、空が地上に降りて野に咲いたものだ、という
意味のことをうたってってもらえまいか*』と再度注文したほどだとか
そのせいか、いつしか官兵衛は「青い小袖」を好んでよく着ていたそうです
姫路と御着を移動する彼のその姿を
沿道で遊ぶ子らが「青色小袖の侍が来た」と覚えてしまうほどに
(*新装版 播磨物語(一) 司馬遼太郎 講談社文庫より、一部引用)
というわけで、当園ではこの度、
軍師黒田官兵衛も好きだった「キキョウの花」や
その「青い色」にヒントを得て、「ブルーフラワー展」を開催します!!
こちらがその桔梗の花ですね

黒田官兵衛が愛したこの花を使って、女性陣で寄せ植えをたくさん作りましたよ^^


でも青い花はキキョウダケデハありません
いろんな青い花を使った寄せ植えで、空色ガーデンを演出する予定です


使った花の名前をメモっておきますとYさん
それぞれの寄せ植えの中身がわかるようにしておきますので、
青い花にはどんなものがあるのか、青と合うのは何色なのかと、色々参考にしてみてくださいネ
青い色はメインにも背景にもアクセントにも使える色ですので、
今回は、展示会場はもちろん園内随所に、いろんな青い花を展示します!

例えばこの朝顔:ちゅらブルーも花は青いろなんですよね~
いろんなところで青いろを探してみると、もっと楽しいかもしれませんね^^
副園長からは、日本に自生する青い花、そして写真も展示します
たとえばミズアオイは、いまは絶滅危惧種なので幻のブルーフラワーなんです
いままで知らなかった青色の花を知れるチャンスにもなりますネ^^
----------------------
----------------------

実は9月の展示会は姫路尽くし!
今週末6日からは、姫路の軍師:黒田官兵衛が愛した
キキョウの色をヒントに青色をテーマにしたブルーフラワー展!
そして、27日からは「秋の、サボテンと多肉植物展」
平成の改修工事でこの度真っ白になった姫路のお城:白鷺城にちなんだ、
「白鷺」などの白いサボテンを中心に揃えます(販売は白に限りません)!
それではまずは、ブルーフラワー展からお楽しみください
色をテーマにした当園新企画!
残暑厳しい9月は、花の青色で乗りきりましょ(>・)
-手柄山温室植物園 年間催し物案内-
黒田官兵衛ゆかりのメグスリノキ茶も、花の家にて好評販売中♪

≪大河ドラマ館入館者特典クーポン券について≫
ドラマ館出口にて配布される入館者特典クーポン券を使うと、
市立手柄山温室植物園の入園料は2割引きになります
詳しくは「ひめじ官兵衛プロジェクト推進協議会079-287-3808 http://himeji-kanbee.jp/
青い小袖を着ていた官兵衛みたいに青い服着て、9月はブルーフラワー展へ行こう!
----------------------
今日のブログにぴったりと思う、わたしNが紹介したい歌は、
ユーチューブより共有します、風味堂「宝物」です(^_-)-☆
・・・キッズもキキョウも、ほら宝物・・・
2014年 07月 24日
夏咲きの花色は、赤、白、黄色!
「チユウキンレイ」こと「ムセラ・ラシオカルパ」を、
この夏休み期間限定で、展示することになりました^^
花色は黄色!
その開花は珍しく、多くのかたに見てほしいという市民の方からお預かりしたものです

いまは、園の奥の展示室に鎮座っ(^-^)

バショウ科特有の楕円形の葉っぱが
トロピカルな雰囲気を出して、夏!を感じさせますよネ
今日のブログは、その展示場所へ着くまでの道すがら、
イマ、撮影にオススメな花を紹介していくコースをご案内します(・v・)/
------------------
------------------
今日も、張りきっていこー(^-^)
って気分に朝からさせてくれる花色は?→おおきなピンク色!
門を入って坂道にならぶ鉢のひとつで、
ほら、花の真横で手を広げても敵わないくらい大きい花が、今日も満開!

一日花なので、毎日日替わりで違うコが顔を見せてくれます^^
前回ブログにも書いたこのタイタンビカスは、
実はもうひと鉢ありまして・・・そっちは赤色!


とてもいい鮮やかな色ですよね、名札も合わせたように真っ赤です
入園口の花壇でもそのタイタンビカスが開花しており、
調子のいい日はこのように、たっくさんの花が咲くんです

もっと近くで撮りたいけどなあって思いながら
イイトコないかなと探し歩いていると見つかるもので!
花壇の後ろに廻ったらココから撮れそうかも?!

こんな感じで、赤いのが撮れましたv
入園されたらそっと穴場にも廻って、撮影にぜひ挑戦してみて(>・)

-------------------

続いて紹介するのは、
ミナヅキという名の紫陽花!
花色は、白です!
四角すいのピラミッド形に集まって咲くミナヅキは、
別名:ピラミッドアジサイとも呼ばれるんだって^^
水が大好きな紫陽花に乾燥地帯にあるピラミッドの名前とは、これイカニ(・w・)
んー、うまく撮れたかな?
ぜひ、いろんな角度から挑戦してみてください^^


こっちの写真の方が、ピラミッドの立体感が出てるかな?
ちなみに、ツボミを撮ればこんな感じです↓

今の場所は獅子脅しの前にあります↓

そのまま道なりに紹介するのは、紫色のペトレア
花色は紫色から緑色に変化するそうで、その間を撮ってみました(>・)

赤・白、寄り道に紫と紹介してたので、次は・・・
お待たせしました
それではチユウキンレンの黄色、ご紹介します!
------------------
この度、お預かりした姫路市在住の山脇氏からお話を聞きました
2001年に購入した当時は1株でひょろっとしていたそうですが、
2005年10月ごろに初めて開花しました←当時の「よみうりファミリー」に記事が載ったそうです
その後にできた子は一人っ子で
花が終わった4月に、親株をちょっと一部くっつけて子株分けをしたそうです
(株分けするときに親株が着いてるほうが子の根も着きやすい)
その後順調に育ち、
2014年6月ごろにその子が開花!
花が咲いてからは雨に当てないようにして、花が痛むのを防いでいるそうです
冬はガラス温室、普段は半日陰で、家では北側の軒下に置いて
休日はたまに午前中に日向ぼっこをさせてるとおっしゃっていました^^
数日後に、お住まいの地区HPにも載せてもらうそうです→リンク

--------------------
苗から育てると開花までにも
短くて3年、通常は5年~10年かかるそうですが、
一度咲き始めると長く、最長で1年くらい咲き続けるそうです

その姿はバナナのようなカンナのような、バショウ科独特の大きな葉をしています
根茎を作り、そのでんぷんを食すことができますが、
その果実は大きすぎる種があり食べられないそうで、
英語ではニセバナナ(false banana)と呼ばれています
--------------------
その名は、ムセラ・ラシオカルパ、
中国名では、チユウキンレンと呼ばれて・・・
んー、その名前なんだかオボエニクイナアと思ったあなた?
中国名の「チユウキンレン」を漢字にしてみましょう→「地湧金蓮」
こうやって下から仰いで撮ってみれば、・・・どうですか?
「地から湧き現れた、金色のハス(蓮)」に見えませんか?


↑この写真は、
前日に見せてもらったときに撮影(職員特権w)
園内有料区域に展示するのが
まだだったからこそ自由に撮れた写真、
ブログを見てる人だけに見せちゃうゾ(・w・)
真上から撮ってみたゾ

拡大して撮ってみたゾ

↑花びらのようにみえるのは花を包む苞で、
良く見れば、花はココ!なので、
苞が開いて、花を挟んで、背が伸びてってを繰り返すそうです
みなさんは実物を、この会場でご覧になってください
なおサギソウ展が始まると大温室の方へ動かし、展示継続の予定です


今日のブログに使った写真は、18,23日に撮影したもの\(・w・)/
今日も読んでいただきありがとうございます
さあ、---てがらやま おんしつしょくぶつえん---へ、GO!!
みなさまのご来園を、赤・白・黄色とカラフルにお待ちしております
---------------
ご用の方は直接、園までお問い合わせくださいませ

姫路市立手柄山温室植物園(金曜休園)
*TEL: 079-296-4300
*HP: http://himeji-machishin.jp/ryokka/greenhouse/
*姫路市手柄93番地(手柄山中央公園内)
土日祝に限らず、夏休みのご来園には、姫路駅南口3番のりば発の手柄山ループバスがオススメ♪
~当園は、まちづくり振興機構が姫路市から指定管理を受けて、運営管理しております~
機構フェイスブックでも、情報発信中!→たとえば24日をチェック!!
----------------------

*チユウキンレンは、記者発表資料としても、現在公開中です→機構HP内資料
翌月2日に神戸新聞にて掲載していただき、いまなお多くの方が見に来られています!!
----------------------
----------------------
本日24日(木)10時から開催の「食虫植物観察会」へ
事前に申込いただいた方々、ご出席ありがとうございました
ブログにて後日写真報告しようと思っています→翌月5日にアップしました
【8月休園日のお知らせ】
毎週金曜が休園日なので、1,8,15,22,29がお休みです
なお8月も、引き続き食虫植物の展示・販売を行いますので、リピート来園お待ちしています^^

また、8月の広報ひめじにて告知のとおり、
「サギソウ博士に挑戦」の参加者を募集し始めました→HPリンク
----------------------
【赤・白】
店頭販売している源平カズラは、源氏の赤と平氏の白

2014年 04月 20日
桜木のピンクに代わる色
周りの景色が緑になる中、目立った「赤」色をご紹介します

---------------------
花の家から見えると以前紹介した
満開の「桜」が、一気に「葉桜」になりましたネ((+_+))


見渡せばあのピンク色が消え、どこも緑色になってしまった4月下旬
植物園へ向かう坂を上がってくれば、
開催中の展示会を謳う青色と紫色の旗の向こうに
自然と目に飛び込んで来るは・・・

赤くて、まるでホウキのような姿!
名前をチャンチンと言い、別名はトウヘンボク、チャイニーズマホガニー
漢字では「香椿」と書く香りのする木です(^◇^)
目には留まるのに香るなんて今まで知らなかった
このチャンチン、中国北部・中部に分布し、
中国では若芽を食用とし、材がとても堅いので家具や器具、楽器にも使われるそうです
チャンチンは落葉樹ですが、この時季(春)の
新芽がとても美しく、日ごとに七色に変わるとも\(◎o◎)/
白、ピンクから赤を経て赤紫色、最後は緑になるまで色が変化!
なお2014年4月20日現在は、コチラ
今日から毎日、気にしてよーっと(●^o^●)

また7月になったら、次は白色を咲かせるんだって(^◇^)
場所は園外駐車場入り口に3本と、

園内出口に1本の計4本があります
ちなみに隣で黄色が満開なのはアカシアの一種です

玄関前に位置するので無料区域からも見れちゃうチャンチン
ぜひ、春色の日々の変化を見に来てね!
---------------
チャンチンの位置から振り向けば、コチラはロックガーデン

桜の終わりを補うかのように、もう一つの桜色が満開です

写真はシバザクラ(芝桜)
この時季限定で、ロックガーデンを色鮮やかに♪


新緑の中にも、チャンチンの赤色、アカシアの黄色、
シバザクラのピンク色っといろいろと周りはカラフル!!これはもう見に行くっきゃない!!
----------------------
----------------------
姫路市立手柄山温室植物園(金曜休園)
姫路市手柄93番地(手柄山中央公園内)
*TEL: 079-296-4300
*HP: http://himeji-machishin.jp/ryokka/greenhouse/
土日祝のご来園には、姫路駅南口のりば発の手柄山ループバスがオススメ♪
~姫路市立手柄山温室植物園は、機構が指定管理を受けて、運営管理しております~
・機構フェイスブック
【おことわり】
このブログは、姫路市のブログ方針同様、コメントを書き込んでいただくことはできません
質問、疑問等は、直接当園までお問い合わせくださいませ

《このブログは、職員が感性を使って創りだす植物園の予告・報告日記です》
-----------------
-----------------
園内のバラだって、もうすぐ咲くよ~\(・▽・)/

この場所は小温室のぐるりに位置します


そばにある『メグスリノキ』だって、一気に元気に芽吹いてきたゾ♪

なお、『メグスリノキ』は販売もあります
以前ブログで販売を紹介したときは秋だったので→(2013年 11月 21日参照)
落葉してたのに今は、別物!?劇的にビフォーアフターですネ(・・;)


-----------------
以上今日のブログは、色のお話でした\(・w・)/ 読んでいただきありがとうございます
あなたが来るのを、チャンチンが真っ赤になってお待ちしております(●^o^●)
---てがらやま おんしつしょくぶつえん---
------------------
------------------
【今日のブログの最後に】
春から、無料投稿動画サイト:ユーチューブを活用しております
「今日のブログ」を読んだあとに聴いて欲しい曲・・・
だって今日この日はいろんな色を目にしたから、Mr.Children「彩り」
2014年 03月 05日
2月は逃げる、3月もニゲル!?

はやくみんなにも教えなくちゃと、
こんな宣伝ポスターを
園内には掲示済み→
【展示会、放送されます】
展示会初日の朝からテレビの収録が行われました
内容は、いま開催中の“クリスマスローズ展”のこと(・w・)
放送はサンテレビ、
来る8日の土曜
朝9時の西播磨サタデーナインを、チェック!!

実はこのクリスマスローズのひとつ:ニゲルには、
とある“涙”の伝説があるんだって(。><)
このあと詳しく説明しますが、
その伝説をもとに仕上げた真っ白なコーナーも見もの!!
もちろん、収録内容の一つに、取り上げてもらいました(・w・)ゞ
内容はテレビをご覧いただいて、実際に会場に見に来てくださいまし~
---------
さて、どんな伝説なのか気になりますよね?
今回は、諸説あるなかから1つ、
その展示コーナーで撮った写真を添えて、お話しましょう(≧w≦)
なお撮影は、その伝説を気にしながら角度を考えて切り撮ってみました
【クリスマスローズ伝説】
キリストの誕生を聞いた少女マデロンは、
お祝いに、聖母マリアのもとを訪ねます・・・が、
家が貧しく贈り物を用意することができず、少女は涙を流し嘆き悲しんでいました

流れた涙がそっと土の上に落ちると、忽然と咲き乱れた、真っ白なニゲル
少女はその花をそっと摘み、花束にして、聖母マリアと幼子キリストに捧げたといわれています


*使用写真の説明*
1枚目:左からラティスを挟んで撮影することで、
贈りものがなにも無くて行きたくても行けない壁を感じさせるような構図を取ってみました
2枚目:撮影対象をニゲルにきゅっと絞り、咲いた瞬間を表現しようと思って撮影してみました
---------
その伝説を元にしたこの展示コーナーは、
前回の展示会でも活躍した“サラジーン”をラティスに掛けて、
女神や天使、兎といった真っ白い置物を使って、
キリスト誕生という真っ白な世界とその雰囲気を表現・・・できたでしょうか^^
この伝説では、心やさしい少女の涙が落ちて
ニゲルという“真っ白いクリスマスローズ”が誕生します
そっとニゲルのつぼみを見れば、ほら涙のように見えませんか?


『2月は逃げる、3月は去る』と言うのをもじって、
『2月は逃げる、3月もニゲル』でお届けしておりますd(≧w≦)
いやー、いいタイトルみっけ0(≧w≦)0
っと、3月3日は雛祭りでしたネ
雛祭りに思い浮かぶのはやっぱり→
こんな桃色かな?・・・後半に続く
----------
----------
姫路市立手柄山温室植物園(金曜休園)
姫路市手柄93番地(手柄山中央公園内)
*TEL: 079-296-4300
*HP: http://himeji-machishin.jp/ryokka/greenhouse/
土日祝のご来園には、姫路駅南口のりば発の手柄山ループバスがオススメ♪
--------------
今日のブログで紹介したニゲルは白色なんですが、
赤色のローズ系や黄色・緑色系、黒系などがあり
いま、園内に勢揃い♪ ったとえば?
【今日の色撮りは、菱餅カラー?!】
玄関(門)から改札までの無料区域の道そばには、こんな大きな花をどんと飾って、

朝来て一番にまず迎えてくれる色が、ほら大株の緑色!
それに続くは、赤色!

有料入口から会場までの道端にも、ニゲルとは違うホワイト!・・・ん?

緑と赤と白で連想するのは、雛祭りの菱餅カラー?!
というふうに色だけ見て探し歩くのも、楽しい探し物になるのではないでしょうか?
もちろん、特徴あるのはいろだけじゃないカラ、興味津津で見に来てネ(≧w≦)
--------------
【販売情報】
・今年も3月より、サギソウ球根、5球300円で販売始めました
・クリスマスローズは、一重を780円・八重を1300円から販売しております
--------------
≪ひとりごと≫
あなたの付けた足跡にゃ綺麗な花が咲くでしょう♪、という歌を空中に浮かべながら
あなたの靴裏に偶然その種が付いていたとか、
もともとあなたが花を咲かせる種を持っていたとか、
踏むという刺激がその土に良かったのかとか、
ほかに考えられることは?と、様々な可能性を考えてみる。。。これだから電車通勤は楽しいw
--------------
--------------

【3月の休園日について】
金曜日は通常休園日ですが、
2014年3月21日金曜日は、
祝日の為、開園します!
祝日開園の場合、前日が休園日となり、
結果、今月の休園日は7,14,20,28です
注意してお越しください

------------
さて3月は、1来園で1ポイント!の“来園ポイントカード”を始めます
3回で最初の景品がもらえ、そのあと+2回、+2回の度にご用意しております

【以下、2014年3月イベント一覧】
・展示会および即売→「クリスマスローズ展」:~2014年3月23日(日)
・事前募集→クリスマスローズ講習会:2014年3月9日(日)11時または14時のいずれか
・出張販売→大手前公園(ひめじ植木いち2014年3月15日から24日会場)にて期間中の土日に出店
・事前募集→さぎ草ふれあい教室:2014年3月16日(日)11時または14時のいずれか
・出張販売→県立武道館(武道館フェスティバル2014年3月21日会場)にて祝日1日間の出店
*武道館で出張販売&園内でもガーデニング体験(合同講座)ができます!詳しくは武道館HPへ
・展示会および即売→「カトレア原種インターメディア展」:2014年3月21日(金・祝)~30日(日)
-----------
今年も3月の展示会:クリスマスローズ展が始まり
初回土日両日とも大盛況で、いいスタートを切りました(・w・)/
8日(土)サンテレビの放送を見て&展示会へのご来園も、お待ちしております
---てがらやま おんしつしょくぶつえん---