2014年 07月 24日
夏咲きの花色は、赤、白、黄色!
「チユウキンレイ」こと「ムセラ・ラシオカルパ」を、
この夏休み期間限定で、展示することになりました^^
花色は黄色!
その開花は珍しく、多くのかたに見てほしいという市民の方からお預かりしたものです

いまは、園の奥の展示室に鎮座っ(^-^)

バショウ科特有の楕円形の葉っぱが
トロピカルな雰囲気を出して、夏!を感じさせますよネ
今日のブログは、その展示場所へ着くまでの道すがら、
イマ、撮影にオススメな花を紹介していくコースをご案内します(・v・)/
------------------
------------------
今日も、張りきっていこー(^-^)
って気分に朝からさせてくれる花色は?→おおきなピンク色!
門を入って坂道にならぶ鉢のひとつで、
ほら、花の真横で手を広げても敵わないくらい大きい花が、今日も満開!

一日花なので、毎日日替わりで違うコが顔を見せてくれます^^
前回ブログにも書いたこのタイタンビカスは、
実はもうひと鉢ありまして・・・そっちは赤色!


とてもいい鮮やかな色ですよね、名札も合わせたように真っ赤です
入園口の花壇でもそのタイタンビカスが開花しており、
調子のいい日はこのように、たっくさんの花が咲くんです

もっと近くで撮りたいけどなあって思いながら
イイトコないかなと探し歩いていると見つかるもので!
花壇の後ろに廻ったらココから撮れそうかも?!

こんな感じで、赤いのが撮れましたv
入園されたらそっと穴場にも廻って、撮影にぜひ挑戦してみて(>・)

-------------------

続いて紹介するのは、
ミナヅキという名の紫陽花!
花色は、白です!
四角すいのピラミッド形に集まって咲くミナヅキは、
別名:ピラミッドアジサイとも呼ばれるんだって^^
水が大好きな紫陽花に乾燥地帯にあるピラミッドの名前とは、これイカニ(・w・)
んー、うまく撮れたかな?
ぜひ、いろんな角度から挑戦してみてください^^


こっちの写真の方が、ピラミッドの立体感が出てるかな?
ちなみに、ツボミを撮ればこんな感じです↓

今の場所は獅子脅しの前にあります↓

そのまま道なりに紹介するのは、紫色のペトレア
花色は紫色から緑色に変化するそうで、その間を撮ってみました(>・)

赤・白、寄り道に紫と紹介してたので、次は・・・
お待たせしました
それではチユウキンレンの黄色、ご紹介します!
------------------
この度、お預かりした姫路市在住の山脇氏からお話を聞きました
2001年に購入した当時は1株でひょろっとしていたそうですが、
2005年10月ごろに初めて開花しました←当時の「よみうりファミリー」に記事が載ったそうです
その後にできた子は一人っ子で
花が終わった4月に、親株をちょっと一部くっつけて子株分けをしたそうです
(株分けするときに親株が着いてるほうが子の根も着きやすい)
その後順調に育ち、
2014年6月ごろにその子が開花!
花が咲いてからは雨に当てないようにして、花が痛むのを防いでいるそうです
冬はガラス温室、普段は半日陰で、家では北側の軒下に置いて
休日はたまに午前中に日向ぼっこをさせてるとおっしゃっていました^^
数日後に、お住まいの地区HPにも載せてもらうそうです→リンク

--------------------
苗から育てると開花までにも
短くて3年、通常は5年~10年かかるそうですが、
一度咲き始めると長く、最長で1年くらい咲き続けるそうです

その姿はバナナのようなカンナのような、バショウ科独特の大きな葉をしています
根茎を作り、そのでんぷんを食すことができますが、
その果実は大きすぎる種があり食べられないそうで、
英語ではニセバナナ(false banana)と呼ばれています
--------------------
その名は、ムセラ・ラシオカルパ、
中国名では、チユウキンレンと呼ばれて・・・
んー、その名前なんだかオボエニクイナアと思ったあなた?
中国名の「チユウキンレン」を漢字にしてみましょう→「地湧金蓮」
こうやって下から仰いで撮ってみれば、・・・どうですか?
「地から湧き現れた、金色のハス(蓮)」に見えませんか?


↑この写真は、
前日に見せてもらったときに撮影(職員特権w)
園内有料区域に展示するのが
まだだったからこそ自由に撮れた写真、
ブログを見てる人だけに見せちゃうゾ(・w・)
真上から撮ってみたゾ

拡大して撮ってみたゾ

↑花びらのようにみえるのは花を包む苞で、
良く見れば、花はココ!なので、
苞が開いて、花を挟んで、背が伸びてってを繰り返すそうです
みなさんは実物を、この会場でご覧になってください
なおサギソウ展が始まると大温室の方へ動かし、展示継続の予定です


今日のブログに使った写真は、18,23日に撮影したもの\(・w・)/
今日も読んでいただきありがとうございます
さあ、---てがらやま おんしつしょくぶつえん---へ、GO!!
みなさまのご来園を、赤・白・黄色とカラフルにお待ちしております
---------------
ご用の方は直接、園までお問い合わせくださいませ

姫路市立手柄山温室植物園(金曜休園)
*TEL: 079-296-4300
*HP: http://himeji-machishin.jp/ryokka/greenhouse/
*姫路市手柄93番地(手柄山中央公園内)
土日祝に限らず、夏休みのご来園には、姫路駅南口3番のりば発の手柄山ループバスがオススメ♪
~当園は、まちづくり振興機構が姫路市から指定管理を受けて、運営管理しております~
機構フェイスブックでも、情報発信中!→たとえば24日をチェック!!
----------------------

*チユウキンレンは、記者発表資料としても、現在公開中です→機構HP内資料
翌月2日に神戸新聞にて掲載していただき、いまなお多くの方が見に来られています!!
----------------------
----------------------
本日24日(木)10時から開催の「食虫植物観察会」へ
事前に申込いただいた方々、ご出席ありがとうございました
ブログにて後日写真報告しようと思っています→翌月5日にアップしました
【8月休園日のお知らせ】
毎週金曜が休園日なので、1,8,15,22,29がお休みです
なお8月も、引き続き食虫植物の展示・販売を行いますので、リピート来園お待ちしています^^

また、8月の広報ひめじにて告知のとおり、
「サギソウ博士に挑戦」の参加者を募集し始めました→HPリンク
----------------------
【赤・白】
店頭販売している源平カズラは、源氏の赤と平氏の白
